HICONCEPT

「個の時代」を生き抜くためのまとめサイト

稼いでいる注目の作家からあなたは何を学ぶか?

f:id:HICONCEPT:20171023143329j:plain

今まで読んできた本で、僕が本の著者から学んだことをまとめようと思う。

面白いと思う著者から自分はどんな分野を学んでいるのか、自分なりに知識を要約することで、血肉に代えていくことが目的だ。

 

そもそも本の選び方として、目的を持って(何を学びたいか、どんな知識をつけたいか)選ぶのと、目的もなく好きなものをただ貪るように読むという2種類がある。

知識を偏りなく吸収したいのであれば目的をもって選んだ方が良いだろうが、好きな本を読む方がワクワクする。

今回はそんなワクワクした作家の本から自分は一体何を学んでいたのだろうかと考えてみた。

紹介させていただく著者は、個人でかなり稼いでいるであろう方々であるが、そのかなり出来る人達の思考回路をハックして今後に活かしてしていきたいところだ。

 

 

 

 

 

西野亮寛氏からは、「販売戦略」を学ぶ。

f:id:HICONCEPT:20171023143455j:plain

 

 西野亮廣氏は、芸人であり、作家であり、クリエイターである。

彼は、テレビに出演することをやめ、絵本作家としてクリエイターの道を進むこととした。

2016年に出版した絵本「えんとつ町のプペル」は現在32万部売れており、ベストセラーとなっている。

なぜ彼は絵本作家として成功したのか?

それは作品のクオリティはもちろんのこと、練るに練られた 販売戦略が成功の決め手であろう。

より多くの本を売るため、クラウドファンディングなどのウェブサービスを使いこなし顧客を獲得していった。

彼からは、これからの作品の「売り方」と「お金」について学べる。

それらはウェブリテラシーがあることが前提になっているように思う。

「信用持ちは現代の錬金術師」と個人の信用が、認知度よりも重要になってくる時代であると彼はいう。

そして次のビジネス書である「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」もめちゃくちゃ売れている。

hiconcept.hatenablog.com

数字として実績が出ているから信用度も更に高くなっており、これからの個人の生き方に参考にすべき点が大いにあるだろう。

 

 

高城剛氏からは、「世界の最先端」を学ぶ。

f:id:HICONCEPT:20171023143531j:plain

 

高城剛氏は、映像クリエイターであり、作家であり、DJであり、ハイパーメディアクリエイターである。

2008年に欧州へ拠点を移し、音楽制作をしたり、ニューヨークの駅にデジタルテクノロジーを駆使したクリスマスツリーを作ったり、スペインのイビサ島DJをしたりと本当に多彩な人物である。

彼は1年間に50カ国以上を移動している。

書籍も数多く出版しており、特にオススメなのが、旅行ガイドブックである「ネクストトラベラー」シリーズ。

これは文章も写真も構成も全て高城氏が考えて作られており、デザインも良い。

他のガイドブックには載っていないようなマイナーなレストランから、センスの良い文化的スポットやバー、ホテル、などが掲載されている。

僕は彼から最も影響を受けていると思う。

メールマガジンを購買し、本を読み、you tubeを拝見したことで、本当に世界観が広がった。

実際にシンガポールと香港に旅行して、世界の都市をこの目で見て感じることができた。

彼のガイドブックの文章一つとしても、他のガイドブックにない教養感じられるし、楽しく世界について勉強ができるのだ。

他の書籍の「世界は既に破綻しているのか」からは世界経済システムと歴史を学ぶことができるし、「健康長寿」からは最先端医療と検査について貴重な情報得られる。

 

 

   

齋藤孝氏からは「コミュニケーション」を学ぶ。

 

f:id:HICONCEPT:20171023143648j:plain

 

 齋藤孝氏は、明治大学の教授であり、大学で講師をしながら、多数の書籍を執筆し ている作家でもある。

コミュニケーションや会話術の本を多数書かれているが、コミュニケーションの達人であるだけあって、読んでいて本当元気をもらえるし、内容も分かりやすい。

他のコミュニケーションの技術だけが書かれた本と、著者の違いは教養の有無だろう。「語彙力こそが教養である」「分脈力こそが知性である」「知の整理力」など読めば、知性的とはこういうことであると理解できるだろう。

現代に生きる私達がコミュニケーション能力を磨くためには、本を読んで「使える語彙」を増やし「使えるネタ」を仕込んでおくことが有益だという。

また会話には3段階あって1「雑談力」2「要約力」3「クリエイティブな会話力」があり、雑談は誰でも出来る感情のやりとり、要約力は仕事で必要な意味のやりとり、クリエイティブな会話力は話を発展させ新しい発想を生むことである。

会話の達人は3のやりとりまで出来るので活字にたくさん触れて、是非3までの会話力を習得しておきたいところだ。

 

 

 

千田琢哉氏からは、「仕事観」を学ぶ。

f:id:HICONCEPT:20171023143730j:plain

 

 千田琢哉氏からは、仕事に対する姿勢、学び続ける大切さを学ぶことが出来る。

保険会社とコンサルティング会社を経験し、作家としてフリーランスとなった氏の執筆速度は信じられないスピードである。

多い月には一月に3冊の本を執筆することもある。

その仕事のスピードは圧倒的な前倒しと、すぐやるサラリーマン時代からの習慣によるものが大きい。

現在までに本を100冊以上執筆しており、その歯切れの良い文章は癖になる。

氏もかなりの読書家で僕は彼の言葉の影響で、本代に最もお金をかけるようになった。オススメの本は「人生で大切さなことはすべて「書店」で買える」である。

読書の効用を様々な視点から書かれた本書を読めば読書熱がヒートアップすることは間違いないだろう。

氏からは影響を受けすぎて職場ではちょっと痛いやつになることがあったが、その振り切れた感じが今となってはジワジワ効いている気がする。

 

 

 

深沢真太郎氏から「論理的思考力」を学ぶ

 

f:id:HICONCEPT:20171023143811j:plain

氏はビジネス数学の専門家である。

数学をすることと、数学的に考えることは別物である。

数学をするとは公式を覚えて、問いを解いていくことであり公式を覚えていることが前提である。

しかし数学的に考えるとは、その数学で使っていた数字を言葉に置き換え、論理的な思考ができることなのだと思う。

論理的な文章というのは構成において順番が間違っていないことや、繋がりに矛盾がないことなどであると思う。

この論理的思考能力はビジネスマンにとって重要である。

なぜならプレゼンテーションをしたり、営業をしたりと人に伝えるときには、この論理力は武器になるからである。

そもそも私達人間はどのような人を頭が良いと認識するのかと言えば、論理に矛盾がない点を強く重視している。

氏の本からは「物事の構造を把握する能力」「矛盾なく論証する技術」「簡潔な説明能力」を学べる。

僕も実際論理的思考を学び出してから、仕事において何か問題が起こった時でも、状況を整理(紙に書き出す)して、何が問題であるか把握することが格段に早くなった。

自分が今まで考えていたと思っていたことは考える内に入っていなかったんだなと再認識できた。

オススメの書籍は「数学的に考える力をつける本」である。

 

 

 

水野学氏からは「デザイン」を学ぶ。

f:id:HICONCEPT:20171023143847j:plain

 

僕はデザインが良いものが好きだ。

デザインが良い無駄のない無印良品の机で、デザインの良いMacBookで、デザインの良いコーヒーカップを手元に置きながら仕事がしたい。

そんな僕がセンスのお手本にしているのが水野学氏である。

氏はクリエイティブディレクターであり、デザイン会社を経営している。

くまモン」をデザインしたのは彼だ。氏の書籍「センスは知識からはじまる」は衝撃的だった。

僕はセンスとは生まれつき備わった才能みたいに考えていたが、センスは知識を身につけることで向上するスキルなのだ。

センスが良いとは一目引く奇抜なファッションをすることや、流行のデザインと取り入れるということではない。

センスの良さとは数値化できない事象を最適化するということなのだそう。

ファッションは数値化できないが、その場所、状況、個人の体型などトータルして考えた結果、最適化された格好が、「カッコイイ」ということである。

つまり最適解を選べるためには多くの選択肢を知っている必要があり、そのために知識が必要になってくる。

個人の考え方もこれと同じではないだろうか。

多様化していく時代において、様々な人種の様々な国の色々な意見を知ることで、世界標準が見えてくる。

デザインを学ぶことで得るメリットは大きいと思う。

デザインそのものも美しくありたいが、様々な思考法をデザインするデザイン思考は自分の価値観を拡大させていく上で重要だと思う。

 

 

 

 

学びのまとめ

「販売戦略」
「世界の最先端」
「コミュニケーション」
「論理的思考」
「デザイン」

 

本から学ぶとは人の考え方をパクるということである。

新たな視点が一つでも自分に身につけば本代など安いものだろう。